暮らしのお役立ち情報

古民家のよさを損なわないリノベーションを

  • 古民家再生
古民家のリノベーションには、現代住宅のリノベーションとはまた違った難しさがあるものです。
 
築100年に近い、あるいは100年を超えるような建物をリノベーションして住み続けようと思うのですから、そこにはやはり建物に対する強い思い入れがあるはず。
古民家リノベーションでは、そんなお客さまの気持ちに寄り添い、本来持つ風合いや心地よさを損なわないような改修をすることが求められます。


 
たとえば、仕上げに使われる材料。
古民家は構造も内外装すべて、無垢の木や漆喰、土壁など昔ながらの自然素材でできています。
そこへ、安易にビニールクロスを貼ったり、合板のフローリングや建具といった新建材を使ったりすれば、どこか取ってつけたような雰囲気になってしまうもの。
だからこそ、古民家のリノベーションでは普段以上に素材にこだわり、新しくした部分と手を加えない部分を違和感なく調和させなければなりません。
 
また、古民家は“夏涼しく冬寒い”などといわれますが、実際にエアコンなしでひと夏越すことも可能なほど、夏の古民家は快適です。


 
日本の民家は、もともと風通しがいいようにつくられています。
“田の字”の間取りといわれるように、部屋と部屋が壁ではなく障子や襖などの建具で仕切られており、夏になって建具を取り外し、窓を開けると、家の中を風がサッと通り抜けてゆきます。
だから、涼しい。
昔の家は隙間が多いので、余計に風が抜けやすいというのもあるでしょう。
 
しかし、冬の寒さを考えると、古民家リノベーションには断熱性の向上が欠かせません。
断熱材を入れて外壁をやり替えれば、隙間風もなくなりますし、冬の快適性は向上します。建具で仕切られていたところに壁を入れることで、間取りの使い勝手もよくなります。
だけど、その分、風は抜けにくくなってしまいます。


 
だからこそ、本来の快適性を損なわないための工夫や努力が、一層求められます。
 
伝統的な日本建築のよさを大切に、現代の暮らしに合わせて手を加えていくこと。
それが、現代住宅とは違う、古民家のリノベーションなのです。
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年03月30日

建築デザイナー
暮らしの価値を高めるリノベーション
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年03月24日

建築デザイナー
ハウスメーカー住宅のリノベーション、その課題
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年03月18日

建築デザイナー
減築リノベーションの種類と費用
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • リフォーム
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年03月10日

建築デザイナー
リノベの前とリノベの先。ほんとうのリノベを考える。
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • リフォーム

暮らしのお役立ち情報

2025年03月06日

建築デザイナー
リフォームとリノベーションって、どう違うの?
暮らしのお役立ち情報
  • お手入れ

暮らしのお役立ち情報

2025年02月28日

建築デザイナー
住まいと永く付き合うためのセルフメンテナンス
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年02月22日

建築デザイナー
ハウスメーカーで建てた家、リノベーションできる?
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年02月16日

建築デザイナー
蔵リノベーションで“残された空間”の有効活用を
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年02月10日

建築デザイナー
暮らしにメリットを生む減築リノベーション

SNSで最新情報を発信!

FOLLOW US ON Instagram

FOLLOW US ON FACEBOOK