暮らしのお役立ち情報

減築リノベーションの種類と費用

  • リノベーション

先日、減築リノベーションのメリットと減築することで生じるデメリットについて少しお話しさせていただきました。

(「暮らしにメリットを生む減築リノベーション」参照)

 

しかし、気になるのはやはり費用のこと。「減築する」というと、増築と違ってそんなに費用はかからないだろうと思われるかもしれませんがが、実は簡単に「坪いくら」では計れないのが減築の費用なのです。


減築リノベーションの種類


一口に『減築』といっても、さまざまなパターンがあります。

たとえば、
 

・母屋の1階部分を削る

・母屋の2階だけをなくす

・離れや納屋、ガレージを解体する

・増築した部分を撤去する
 

増築部分を撤去したり、離れを壊したりというのは比較的簡単ですが、2階部分だけを取り払うというと、かなりデリケートな作業になってきます。

つまり、解体する部分の面積だけでなく、どの部分を解体するかによって、必要な作業の慎重さが変わってくるため、それに応じて費用も変動するというわけです。


減築しないことで生じるリスク


減築によって生じるデメリットもありますが、実は減築しないことで生じるデメリットの方が大きいと、私たちは考えています。

大きすぎる家をそのまま維持することは、さまざまなリスクを抱え続けることになります。メンテナンス費用は建物の規模に比例して高額になり、手入れを怠れば補修費用がふくれ上がる。さらに、広すぎる空間を持て余す心理的な負担も無視できるものではありません。

老朽化した部分をそのまま残しておくのですから、台風などの災害時に瓦が飛散するなど、人命に関わる事故の危険性すら孕んでいます。


未来のための減築リノベーション


建物の在り方は、時とともに変化していきます。

たとえば、「同居するかも」「家族が増えかも」など、“将来この空間を使うかもしれない未来”が可能性としてあるのなら、メンテナンスをしながら残しておくのも一つの選択です。

しかし、"思い出の詰まった家を自らの手で壊したくない"という感情だけで、手に余る建物を維持し続けることは、先々必ず大きな負担となってのしかかってきます。

大切なのは、建物と共に歩む未来の暮らしを見据えること。そこから、自分らしい住まいの形が見えてくるはずです。

 

少し現実的な話をするならば、解体費用は年々上昇傾向にあります。早めの決断が、結果的にコスト削減につながるかもしれません。

暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年03月30日

建築デザイナー
暮らしの価値を高めるリノベーション
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年03月24日

建築デザイナー
ハウスメーカー住宅のリノベーション、その課題
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年03月18日

建築デザイナー
減築リノベーションの種類と費用
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • リフォーム
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年03月10日

建築デザイナー
リノベの前とリノベの先。ほんとうのリノベを考える。
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • リフォーム

暮らしのお役立ち情報

2025年03月06日

建築デザイナー
リフォームとリノベーションって、どう違うの?
暮らしのお役立ち情報
  • お手入れ

暮らしのお役立ち情報

2025年02月28日

建築デザイナー
住まいと永く付き合うためのセルフメンテナンス
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年02月22日

建築デザイナー
ハウスメーカーで建てた家、リノベーションできる?
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年02月16日

建築デザイナー
蔵リノベーションで“残された空間”の有効活用を
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年02月10日

建築デザイナー
暮らしにメリットを生む減築リノベーション

SNSで最新情報を発信!

FOLLOW US ON Instagram

FOLLOW US ON FACEBOOK