暮らしのお役立ち情報

適材適所で使い勝手のよい収納を

  • 収納
昔の家は、広さはあるけれど収納が少ないというのが大半でした。
収納は、あっても押し入れ程度。大きな荷物は蔵にしまい、縁側や廊下がタンス置き場になっているという家も少なくありません。



今は、収納の考え方もずいぶんと変わってきました。
蔵や納戸のような大きな収納をひとつ設けるよりは、必要な場所に必要なだけの収納をつくるというのが、一般的。

たとえば、玄関まわり。
古い家では腰までの高さの下足箱が一般的ですが、もう少し充実した収納があるといいですね。
宅配も増えているので、土間収納など一時的に大きな荷物を置いておく場所があると便利です。



リビングには、モノがあふれ出ないようなクロークを。
着替えのできるスペースも、家族構成をみながら考えていきます。
共働きが多く、晴れ間の少ない地域にも関わらず、昔ながらの福井の家には洗濯物を干す場所がありません。
そこで、少しでも家事効率がよくなるよう、収納とあわせて「洗って干せる」間取りを提案することも多いです。

しかし、70坪、80坪もある古民家ならともかく、街中の住宅地にある40坪前後の家の場合は、収納を無限に増やせるわけでもありません。



だから、永家舎では計画の早い段階から、お客さまがお持ちの家具や捨てられないものをリストアップしていただき、リノベーションしたあとのお住まいでも使用するかどうか、私たちがお客さまと一緒に考えていきます。
この先も必要なものなのか、そうではないのか。不要と判断したものに関しては、早めに処分を進めていきます。
リサイクル業者も紹介していますので、ご相談ください。
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年03月30日

建築デザイナー
暮らしの価値を高めるリノベーション
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年03月24日

建築デザイナー
ハウスメーカー住宅のリノベーション、その課題
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年03月18日

建築デザイナー
減築リノベーションの種類と費用
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • リフォーム
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年03月10日

建築デザイナー
リノベの前とリノベの先。ほんとうのリノベを考える。
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • リフォーム

暮らしのお役立ち情報

2025年03月06日

建築デザイナー
リフォームとリノベーションって、どう違うの?
暮らしのお役立ち情報
  • お手入れ

暮らしのお役立ち情報

2025年02月28日

建築デザイナー
住まいと永く付き合うためのセルフメンテナンス
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年02月22日

建築デザイナー
ハウスメーカーで建てた家、リノベーションできる?
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 暮らしを楽しむ

暮らしのお役立ち情報

2025年02月16日

建築デザイナー
蔵リノベーションで“残された空間”の有効活用を
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2025年02月10日

建築デザイナー
暮らしにメリットを生む減築リノベーション

SNSで最新情報を発信!

FOLLOW US ON Instagram

FOLLOW US ON FACEBOOK