暮らしのお役立ち情報

『蔵』を住居として改修するうえで必要なこと

  • リノベーション
  • 古民家再生
  • 暮らしを楽しむ
『蔵』(=土蔵)といえば、家財などを安全に保管しておくための頑丈な建物、つまりは物置きです。

しかし昨今、そんな蔵の雰囲気を気に入ってリノベーションし、店舗や住居として再活用される方が増えています。



蔵の構造はかなり特殊で、防火を目的としていることもあり、土壁の厚みはなんと20センチ以上。柱の間隔も、一般的な木造住宅の半分程度という狭さです。
 
柱の間隔が狭いということは、窓を大きくとりにくいということ。つまり、採光を得にくいということです。
かといって、その建物を支えるためにこのような構造になっているのですから、「採光のため」といって安易に柱を抜くわけにはいきません。
通常のリノベーションよりもさらに制限のあるなかで、「柱の間隔が狭い」というデメリットをメリットに変えていかなければならないのです。



なかには「ほの暗い空間の方が落ち着く」という方もいらっしゃいますが、多くの方は明るいリビングを好みます。大きな掃き出し窓がとれないのなら、 ほかの方法を考えてみる必要があるでしょう。
たとえば、屋根にトップライト(天窓)をつける。積雪の多い地域であれば、ガラス瓦を使うという方法もあります。
柱はそのままで、出窓のように外側に張り出した窓をつくるというのも面白いかもしれません。柱と柱の間から漏れ入る光も、また一興です。
 
そして、蔵を住宅向けにリノベーションする、もうひとつのデメリット。
蔵はあくまでも物置ですから、面積は小さめです。壁が分厚いので、余計に狭さを感じます。
そんなコンパクトな空間をどう使うか、どう見せるかが課題となります。
 
また、蔵はその性質上、外気の影響を受けにくい造りにはなっていますが、それでも住まいとしての快適性を高めるためには、性能面での配慮も必須です。
永家舎では蔵を子世帯の住まいにリノベーションするケースが多いのですが、蔵をひとつの世帯の住居として使用するためには、やはりそれなりの工夫が必要になりますね。



蔵の魅力といえば、なんといってもその趣あるデザイン。
重厚感ある佇まいと、どこか小粋なレトロ感。
蔵を再利用するためには、素材のよさ、本来の持ち味を活かすセンスも求められます。
 
土蔵をつくるには手間も時間もかかるため、今は貯蔵庫といえば手っ取り早くコンクリートが使われますが、今ではつくるのが難しい建物だからこそ、安易に壊したり、放置したりするのではなく、手を加えながら大切に維持していきたいですね。
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2024年11月19日

建築デザイナー
リノベーションで紡ぐ、明日の暮らし
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 自然素材
  • 内装デザイン

暮らしのお役立ち情報

2024年11月17日

建築デザイナー
足元から広がる暮らしの質
暮らしのお役立ち情報
  • 収納

暮らしのお役立ち情報

2024年11月13日

建築デザイナー
片付かないのは、収納が少ないから?
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2024年11月01日

建築デザイナー
愛着を育てるリノベーション
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 古民家再生

暮らしのお役立ち情報

2024年10月24日

建築デザイナー
「もったいない」精神とリノベーション
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 自然素材

暮らしのお役立ち情報

2024年10月18日

建築デザイナー
今、県産材を使う会社が増えている?
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション
  • 間取り

暮らしのお役立ち情報

2024年10月12日

建築デザイナー
北枕と風水・家相
暮らしのお役立ち情報
  • リノベーション

暮らしのお役立ち情報

2024年10月06日

建築デザイナー
『対話』することの大切さ
暮らしのお役立ち情報
  • 耐震

暮らしのお役立ち情報

2024年10月01日

建築デザイナー
地震に備える、二段構えの心得

SNSで最新情報を発信!

FOLLOW US ON Instagram

FOLLOW US ON FACEBOOK